2014年03月25日
2014年03月21日
なぜ(笑)?
この雪…、なぜ(笑)?
この吹雪なんなの…、WHY(笑)?
今日とか、ジギングの予定くんでた人は気の毒だ。
まったく、行けないじゃないですか。
25日にジギング予定してたけど、
大丈夫なの?
天気が読めないから、船おさえるのも大変なんだよ。
勘弁してください。
ホントに勘弁。
来週、有休とったんで、
釣りをさせてください。
お願いしますm(_ _)m
この吹雪なんなの…、WHY(笑)?
今日とか、ジギングの予定くんでた人は気の毒だ。
まったく、行けないじゃないですか。
25日にジギング予定してたけど、
大丈夫なの?
天気が読めないから、船おさえるのも大変なんだよ。
勘弁してください。
ホントに勘弁。
来週、有休とったんで、
釣りをさせてください。
お願いしますm(_ _)m
2014年03月14日
サクラマスジギング復活
やらずに終了かと思われたサクラマスジギング…
全然終了じゃない。
これからやります。
今の状況だと、
ショアから狙うタイミングは、ああだこうだ、となってくると思う。
釣れた場所に行こうとするのではなく、
先を読んで釣ります。
サクラマス釣りたけりゃ、
サクラマスがどういう魚か知ってから。
じゃないと釣れないんじゃない?
それにしても、
今の状況からすると、シーバスや真鯛を狙う時にどう影響してくるか考えなければ、人の先を行く事は出来ないかな?
全然終了じゃない。
これからやります。
今の状況だと、
ショアから狙うタイミングは、ああだこうだ、となってくると思う。
釣れた場所に行こうとするのではなく、
先を読んで釣ります。
サクラマス釣りたけりゃ、
サクラマスがどういう魚か知ってから。
じゃないと釣れないんじゃない?
それにしても、
今の状況からすると、シーバスや真鯛を狙う時にどう影響してくるか考えなければ、人の先を行く事は出来ないかな?
2014年03月03日
海峡サクラマス開花なるか?
3月1日サクラマスジギング…
中止(笑)!
2ヶ月の準備で、
なんと不戦敗で終了です。
自然には勝てませんねえ(笑)
海水温低すぎです。
もう、ショアからやるかな。
その前にサーフは雪かきから。
ちょっと岩手方面行こうかな。
中止(笑)!
2ヶ月の準備で、
なんと不戦敗で終了です。
自然には勝てませんねえ(笑)
海水温低すぎです。
もう、ショアからやるかな。
その前にサーフは雪かきから。
ちょっと岩手方面行こうかな。
2014年02月15日
サクラマスジギング
今年からサクラマスジギング参戦という事で、
本家「おまつ」指導の元、
1ヶ月に及ぶ準備を着々と進めて来ましたが、
15日…
出船中止という結果になりました。
まぁ、当然か!という結果ですが…。
本気で釣りを始めて3年です。
船釣りは、釣りに対する幅が拡がります。
真鯛ジギング、湾内テンヤも、
全てはショアから真鯛を釣る為。
船釣りでいいから、ターゲットを数多く釣る事によって、
そのターゲットの特徴が掴めると思うんです。
ショアから狙った時に、
千載一遇のチャンスを確実にモノにできると思うんです。
でも、船釣りは、船釣りで楽しい。
メチャ面白い。
特に船だと、同じ状況だから、確実に腕の差が出ると思ってます。
毎回、竿頭になる人と、そうではない人の差が!
そこが面白い。
この人、上手いな!とか、
仕掛けは見せてもらえないげど…。
なんとなく他人との違いがわかる。
そんな人と競いたい。
ただ、ひたむきに。
去年から、海サクラをターゲットにしましたが、
4ヒット内2ヒットは、いずれも取り込み寸前のバラしでした。
サクラマスの特徴を熟知してなかった証拠です。
今年は、全てチャンスをモノにします。
ショア真鯛も、必ずモノにします。
次回のサクラマスジギングは3月1日です。
それも流れたらどうするの?
揃えた物は、そのまま真鯛ジギングに使いますが…。
真鯛もサクラマスもシーバスも楽しみます。
正解パターンって言うのは、まずないでしょう。
全て結果論ですから。
何千、いや何万とある内のたった一つの答えだと思う。
そこまで考える釣りをしていきたい。
本家「おまつ」指導の元、
1ヶ月に及ぶ準備を着々と進めて来ましたが、
15日…
出船中止という結果になりました。
まぁ、当然か!という結果ですが…。
本気で釣りを始めて3年です。
船釣りは、釣りに対する幅が拡がります。
真鯛ジギング、湾内テンヤも、
全てはショアから真鯛を釣る為。
船釣りでいいから、ターゲットを数多く釣る事によって、
そのターゲットの特徴が掴めると思うんです。
ショアから狙った時に、
千載一遇のチャンスを確実にモノにできると思うんです。
でも、船釣りは、船釣りで楽しい。
メチャ面白い。
特に船だと、同じ状況だから、確実に腕の差が出ると思ってます。
毎回、竿頭になる人と、そうではない人の差が!
そこが面白い。
この人、上手いな!とか、
仕掛けは見せてもらえないげど…。
なんとなく他人との違いがわかる。
そんな人と競いたい。
ただ、ひたむきに。
去年から、海サクラをターゲットにしましたが、
4ヒット内2ヒットは、いずれも取り込み寸前のバラしでした。
サクラマスの特徴を熟知してなかった証拠です。
今年は、全てチャンスをモノにします。
ショア真鯛も、必ずモノにします。
次回のサクラマスジギングは3月1日です。
それも流れたらどうするの?
揃えた物は、そのまま真鯛ジギングに使いますが…。
真鯛もサクラマスもシーバスも楽しみます。
正解パターンって言うのは、まずないでしょう。
全て結果論ですから。
何千、いや何万とある内のたった一つの答えだと思う。
そこまで考える釣りをしていきたい。
2014年01月31日
おまつ2号の釣り講話
おまつ2号の釣り講話
サクラマス釣りは、なぜ面白いのか?
なぜハマるのか?
シーバスも釣ってる
ヒラメも釣ってる
真鯛も釣ってる(まだ冷凍庫にある)
おいらせの鮭釣り調査で白鮭も釣ってる(まだ冷凍庫にある)
青物も釣ってる(まだ冷凍庫にある)
海アメも釣ってる(飽きるくらい。冷凍庫にはないけど)
でも、サクラマスは…
どうしても釣りたい。
何週間もトライして、やっと一本あがったサクラマス。
達成感がハンパない。
そこまでして、なぜ釣りたいのか?
なぜ?
WHY?
サクラマス釣りのことを餌釣りでは「1000回流し」なんて言います。
1000回流せば釣れるということではなく、釣れなくてもあきらめずに1000回流せということです。
基本、私の釣りはそういう釣り。だから釣れる。
ルアーだと餌釣りよりは釣り易いとは言いますが、それでも容易に釣れる魚ではありません。
正しい釣り方で正しいポイントを流したからって必ずしもバイトしてくる訳ではない。
それがサクラマスです。
年に何十回と釣行を重ねて、何年も釣り上げられないでいる人だって大勢います。
特に最初の1尾を釣り上げるまでは相当苦労するのが普通です。
もちろん運良くあっさりと手にしてしまう人だっていますが、そういうことは稀と言って良いでしょう。
私は釣ってますが。まわりが釣れなくても黙々と釣ってます。
釣れなくても釣れなくてもそこに魚がいると信じてキャストを繰り返す根気が必要です。
サクラマスは餌としてルアーに反応して来る訳ではありません。
むしろ魚がいても食って来ないのが当たり前なんです。
サクラマスは釣れないからこそ面白いのだと私は思っています。
釣れない時間を我慢して我慢して、何度も何度もうなだれて家に帰り、「なぜ釣れないんだろう?」「次はこうしてみたらどうだろう?」「もしかしたらこうなんじゃないのか?」と考えて試し、考えて試し…。
そういう繰り返しの中で突然やって来る強烈なアタリと凄まじい疾走!ゴンゴンと首を振るサクラマス特有の引き!
そうして手にする精悍で美しい魚体。
長い苦労が報われる瞬間です。
こんな釣りだからこそ手が震えるような興奮や叫びたくなるような喜びを感じられるんです。
と、書いてありました。
これ言った人、正論!
ベストアンサー!
途中ちょくちょく私語を挟みましたが。
今年は、サクラ10本あげます。
サクラマス釣りは、なぜ面白いのか?
なぜハマるのか?
シーバスも釣ってる
ヒラメも釣ってる
真鯛も釣ってる(まだ冷凍庫にある)
おいらせの鮭釣り調査で白鮭も釣ってる(まだ冷凍庫にある)
青物も釣ってる(まだ冷凍庫にある)
海アメも釣ってる(飽きるくらい。冷凍庫にはないけど)
でも、サクラマスは…
どうしても釣りたい。
何週間もトライして、やっと一本あがったサクラマス。
達成感がハンパない。
そこまでして、なぜ釣りたいのか?
なぜ?
WHY?
サクラマス釣りのことを餌釣りでは「1000回流し」なんて言います。
1000回流せば釣れるということではなく、釣れなくてもあきらめずに1000回流せということです。
基本、私の釣りはそういう釣り。だから釣れる。
ルアーだと餌釣りよりは釣り易いとは言いますが、それでも容易に釣れる魚ではありません。
正しい釣り方で正しいポイントを流したからって必ずしもバイトしてくる訳ではない。
それがサクラマスです。
年に何十回と釣行を重ねて、何年も釣り上げられないでいる人だって大勢います。
特に最初の1尾を釣り上げるまでは相当苦労するのが普通です。
もちろん運良くあっさりと手にしてしまう人だっていますが、そういうことは稀と言って良いでしょう。
私は釣ってますが。まわりが釣れなくても黙々と釣ってます。
釣れなくても釣れなくてもそこに魚がいると信じてキャストを繰り返す根気が必要です。
サクラマスは餌としてルアーに反応して来る訳ではありません。
むしろ魚がいても食って来ないのが当たり前なんです。
サクラマスは釣れないからこそ面白いのだと私は思っています。
釣れない時間を我慢して我慢して、何度も何度もうなだれて家に帰り、「なぜ釣れないんだろう?」「次はこうしてみたらどうだろう?」「もしかしたらこうなんじゃないのか?」と考えて試し、考えて試し…。
そういう繰り返しの中で突然やって来る強烈なアタリと凄まじい疾走!ゴンゴンと首を振るサクラマス特有の引き!
そうして手にする精悍で美しい魚体。
長い苦労が報われる瞬間です。
こんな釣りだからこそ手が震えるような興奮や叫びたくなるような喜びを感じられるんです。
と、書いてありました。
これ言った人、正論!
ベストアンサー!
途中ちょくちょく私語を挟みましたが。
今年は、サクラ10本あげます。
2013年05月30日
2013年05月25日
2013年05月06日
2013年5月6日
今日は昼から天気が崩れる予報だったので、朝まずめ行って来ました。
6時前かな?
サクラ1本上がってました。
必ず自分の所にも回ってくると信じ、
フルキャスト。
ゴンッ!
強い引き。
沖にグングン逃げます。
バラしたくない…
丁寧に寄せてきましたが、
10m程手前で銀ピカの魚体が波にまかれ…
バラしました(笑)
ヒャッホイ(⌒▽⌒)
ショック大!
けっこう沖でヒットしたので、だいぶファイトは楽しめましたが。
その後、
アメ1匹あげました。
13時フィニッシュです。
また週末…。
続きを読む
6時前かな?
サクラ1本上がってました。
必ず自分の所にも回ってくると信じ、
フルキャスト。
ゴンッ!
強い引き。
沖にグングン逃げます。
バラしたくない…
丁寧に寄せてきましたが、
10m程手前で銀ピカの魚体が波にまかれ…
バラしました(笑)
ヒャッホイ(⌒▽⌒)
ショック大!
けっこう沖でヒットしたので、だいぶファイトは楽しめましたが。
その後、
アメ1匹あげました。
13時フィニッシュです。
また週末…。
続きを読む
2013年04月29日
2013年4月29日
マズメから狙いましたが、
撃沈。
そろそろサーフでサクラあげたいな。
カラカラに乾燥しきったシオムシが大量におったんだが…
今日は、
目もカラカラ
鼻もカラカラ
喉もカラカラ。
次は金曜日かな。
撃沈。
そろそろサーフでサクラあげたいな。
カラカラに乾燥しきったシオムシが大量におったんだが…
今日は、
目もカラカラ
鼻もカラカラ
喉もカラカラ。
次は金曜日かな。
2013年04月25日
2013年04月25日
2013年03月20日
2013年03月14日
海アメ自論
自分なりに海アメについて研究してみた。
東北の海アメ釣りは、北海道の様にはいかないのでは?
島牧は有名なポイントだが、
アングラーの数もそれなりにいる。
その分、釣果が多い。
東北の海アメも、それなりにいる。
ただアングラーが少ないだけ。
使うジグやミノーも北海道のマネをせず、
自分でセレクトしなければ。
釣り場も、釣果があった場所に行くのではなく
自分で開拓しなければ。
アクションも、渓流釣りの基本を押さえなければ。
海でも同じ事なんじゃないかな。
それくらいかな。今の所。
次回こそは、海サクラを釣りたい。
東北の海アメ釣りは、北海道の様にはいかないのでは?
島牧は有名なポイントだが、
アングラーの数もそれなりにいる。
その分、釣果が多い。
東北の海アメも、それなりにいる。
ただアングラーが少ないだけ。
使うジグやミノーも北海道のマネをせず、
自分でセレクトしなければ。
釣り場も、釣果があった場所に行くのではなく
自分で開拓しなければ。
アクションも、渓流釣りの基本を押さえなければ。
海でも同じ事なんじゃないかな。
それくらいかな。今の所。
次回こそは、海サクラを釣りたい。
2013年03月13日
海アメ4本

午後からの釣行。
沖のブレイクラインをゆっくり攻める。
ランガンしながら。
30分感覚で4本釣れたよ。
最後の1本は60オーバー。
久しぶりに強い引きを楽しめた。
海サクラを何とかあげたい。
海アメ、海サクラについて自分なりに研究してみた。
自論については次の投稿で。
2013年03月13日
サーフ開拓
今日は誰もいってないであろうサーフを開拓してみた。
遠浅すぎる。
もう少し水深がほしい。
それで、かけあがりが近いとよい。
ヒラメは釣れそうなんだがね。
静かな海だった。
震災から二年。
ある時刻にはサーフで黙祷していた。
忘れずにいたい。
遠浅すぎる。
もう少し水深がほしい。
それで、かけあがりが近いとよい。
ヒラメは釣れそうなんだがね。
静かな海だった。
震災から二年。
ある時刻にはサーフで黙祷していた。
忘れずにいたい。
2013年03月13日
暴風波浪警報の中で
風が強すぎて釣りになりませんでした。
こんな日に釣りに行くものではない。
朝マズメは何人かいたが、
次第に風が強くなり、みんな帰りました。
一人で午後の満潮まで頑張ったが、
何も起きず(笑)
15時すぎに退散。
散々な一日であった。
こんな日に釣りに行くものではない。
朝マズメは何人かいたが、
次第に風が強くなり、みんな帰りました。
一人で午後の満潮まで頑張ったが、
何も起きず(笑)
15時すぎに退散。
散々な一日であった。